(使用感は別ページ)
VANTURE製のドライブレコーダー N4 をオプションの両面テープマウント(GPS機能内蔵)を使用し取り付けた。
SDカードも購入。
本製品はバックカメラがあり、これをリアゲートに通すのが難関。
ちなみに、Vantureにユーザ登録すると、18カ月保障に延長されるが、この時、オプションの両面テープマウントが無料取得案内が表示される。(私は知らずに購入したので、実際どうなるか不明)

作業の流れ
- ACC電源の確保(難易度:★★☆)
- 電源コードの配線(難易度:★★☆)
- フロントカメラの設置(難易度:☆☆☆)
- リアカメラコードの配線(難易度:★★★)
- リアカメラ設置(難易度:☆☆☆)
使用した道具
- ワイヤー(自転車用)
- へクスローブドライバー T20
- 養生テープ
- エーモン コネクターツールセット 1408
- 脱脂剤
- エーモン クッションハーネステープ 8369
ACC電源の確保
ドラレコの電源はシガーソケット差し込みタイプ。
「ヒューズ電源ソケット」ページを参照しシガーソケットを確保する。
電源コードの配線



この後、ワイヤーを通して配線したが、もしかして、ACC12V電源追加でグローブボックス全体を外せるので不要かも。



天井の縁は手で隙間を開けられる。
この隙間にコードを埋め込んでいく。
フロントカメラの設置
オプションのマウント貼り付け位置は、レインセンサー(ルームミラー裏のアミアミ)を避け、フロントガラス上部。


事前に準備したシガーソケットへ差し込み、通電確認する
リアカメラコードの配線







電源ケーブル同様、養生テープでワイヤーに括り付け、Cピラーに引き出す。
ケーブルコネクタがBピラー上部を通過する時が若干きつく、括り付けかたが弱いと外れて失敗する
(ここで1度失敗し、やり直した)



ちなみにネジ隠しは専用の工具(エーモン1408)で外さないと、外し傷が残ってしまうので注意
また、異音の原因となるため、コードが当たるところはクッションハーネステープで対策しておく
通したコネクターを内張りを剥がしたところに引き出す。

プラグとジャックは接合部に凹凸があり、これがかみ合わないと接触不良でリアが映らない

リアカメラ設置
貼り付け位置を脱脂剤でキレイにふき取り、貼り付ける。
