マウス修理

LogicoolのM705のクリック動作に問題が出るようになってきたのでメンテ

裏のシール剥がしたりして、ネジを5本外し・・・

一番細い精密ドライバーでスイッチのカバーを外し
銅の板を調整、かつ、接点復活剤を塗り

2015年10月購入して、メンテは2回目
4年毎にメンテということかな
しかし、いつまで使えるんだろ?

100均で真空

3Dプリンタのフィラメントは湿気がNGとのこと

実際にその影響を感じたことは無いけど(それほど印刷していないけど)

ネットでちらっと見た100均で真空パックする道具がそろうという情報

実践してみた

これで330円

道具を除くと、乾燥材1個とパック1個で64円

良さげ

意外と大変

おそらく10年以上使用した散水ホース(取り外してから知ったがIRISオーヤマの「フルカバーホースリール」まだ販売している↓)を交換した。

製品選定

外に置きっぱなしで洗車に使うのが条件

外に置きっぱなし ⇒ カバーがあるもの
洗車に使う ⇒ 15m(車一周分)以上かつホース内径12mm以上(これより細いと水圧がNGらしい)

調べた結果、メーカーはIRISオーヤマかタカギ

タカギの方がレビューコメントが良く、いままで購入したIRISオーヤマ製品のイメージが悪いのもあり、今回はタカギにした
というわけで、特にどちらが良いといった明確な理由は無い

取り付け

ここが予想外に面倒だった。

こんな道具が必要だった

ホースカラン用カップリング↓に蛇口ニップルが3本のビスで止められていた(たぶん自分でやったはずだけど、記憶にない💧)

まずこの3本ネジが固着していてドライバーで取れない

こここはネジザウルスに登場してもらい、なんとか緩めることに成功

次はネジは緩んだが、カップリングが抜けない

ここはベントタイプのラジオペンチに登場してもらい、なんとか抜くことに成功

これで、やっと購入した散水ホースが取り付けられた

PLAにしてみた

3Dプリンタで作成したい部品は車内で使用する。

ABSのほうが最適だけど、反ってしまいうまくいかない。

というわけで、素直にPLAで作ってみることにした。

リトライ。。。しかし

枠の厚みを1mmから2mmに変更し、庫内温度を40℃にしてリトライしてみたが。

ましにはなったけど、まだNG。

とりあえずABSは後回しにして、PLAにしてみようかな。

Amazonさん、よろしく👆ぽちっとな

マウス修理

かなり使用している Logicool M705

最近、クリックしても、反応が無いことが多くなった

で、分解修理

  1. 裏返して、前方の滑らせるシートを剥がし
  2. 電池の蓋を取り
  3. 説明シールを剥がし
  4. 5本のネジを取り
  5. 上部と接続しているコネクタを外し
    (これが意外ときつい)
  6. 左右クリック用スイッチのカバーをサイドに前後に精密ドライバーで浮かせ外し
    (この時、部品がばらばらになったりするので、慎重に)
  7. スイッチの接点部分に接点復活スプレーを吹き付け
  8. 戻す

快適♪

蛇口修理

20年以上使った洗濯機を新品に交換した。

この洗濯機を移動するときに水道の蛇口を締めたのに、ポタポタと。

ケレップ(JAN4548927010161)だけ交換すればたぶん修理できたが、せっかくなので、スピンドルセット(JAN4973987291319)も購入し、交換。

さらについでに、設置のお兄ちゃんから購入した洗濯機に推奨されている部品があると言われ、購入した 洗濯機用ニップル(PY1230-40TVX JAN4973987400049)を取り付け。

で、道具(エビ タテカランプライヤー JAN4963202023986)も購入。

外の水道栓を閉め、水が出なくなっていることを確認し、3つの部品を交換。

さすがに専用の道具だけあって楽々交換完了。