温水洗浄便座

13年前にもおそらく調査して選定したと思うあ、記録が残っていない

最近の温水洗浄便座って

ほしい機能

交換前はパナソニックのDL-WB40、これを使っていて、最低限必要を思った機能は。。。

  • 自動蓋開閉・・・やっぱり便利
  • 温水貯蔵方式は瞬間式・・・節電。座った瞬間から暖かくなくてもいいので、貯湯方式でなくてよい
  • 壁リモコン手元操作・・・見えるところに操作パネルが欲しい、そして、そのパネルが電池切れ等で使えない時でも操作できるように
  • ノズル掃除・・・できるだけ掃除の手間を省きたい

調査

とりあえず、価格コムで絞り込む
メーカーはパナソニック、TOTO、INAXで(他2メーカーあったが有名どころにしておいた)
それと、予算は60,000以内(今のと同等製品、DL-WP40の近辺の予算)

各メーカー毎に決めた

パナソニック

品番価格備考
DL-RRTK4033,800
DL-RRTK5038,000
DL-WP4053,800今のと同等
DL-AWM40057,726泡コート
無難に同等品DL-WP40に(後述するが、結局DL-AWM400に変更した)

TOTO

品番価格備考
TCF8GM4448,000やわらか洗浄
TCF8FM6659,800マッサージ洗浄
TCF8CM7754,800洗浄位置
TCF8GM5452,740瞬間暖房
これはどれでも良いが、追加機能が豊富そうだったTCF8GM54

INAX

品番価格備考
CW-RAA237,985
CW-RWA249,480
CW-RWA3053,800
CW-EA2151,920
CW-EA2356,000
RWA30とEA23、迷う。。。決めきれなかった

結果

結局のところ、10年以上経過してもそんなに進化はしていなかった
現時点で特に不満は無かったことから、同等品のDL-WP40

ポチットな、注文完了
・・・注文キャンセル

「泡コート」を何気なく見ていたら、評判良さげ
5千円程度の差額で、掃除が楽になるならこっちのほうが良いのでは

欠点は横に泡コート用の部品で付いて不格好なことと、泡で排泄物の状態がわからないこと
どちらもたいした欠点ではないので

洗剤(台所洗剤でOK)を補充する手間はあるが、現在でも洗浄剤を月1回程度置いているので問題なし

DL-AWM400に決定

便器底面から水漏れ🚽💧

便器底面の縁にキラっと光るものが見えた
よく見ると水が染み出している

最初最悪なことを考えた

排水が漏れてるのではっ😱💦

調査

Youtubeにこの事象の場合の考えられる原因の説明を発見
ありがたい

殆どが給水タンクからの漏れとのこと

現場検証

給水のつなぎ目やタンク廻りを触ってみたが、漏れを発見できず
・・・また最悪なことを再び考える、排水😱💦💦

ふと、最近温水洗浄便座のシャワーノズルが出てこないことが時々あったことを思い出す
ノズルが出る前にシャワーが出ちゃっているのでないか?

触ってみるが。。。証拠が見つからず💧

泳がし操作

犯人を絞るため、温水洗浄便座を外して、何度か流して様子見
染み出なくなった。。。ということは

犯人はお前だ!温水洗浄便座君

温水洗浄便座、外して横に置いてたら、しばらくして水がじわーっと
ついにゲロしたのでした

さて、この温水洗浄便座君も14年目だし、変え時
引退させてあげよう
明日へ続く。。。

マウス修理

LogicoolのM705のクリック動作に問題が出るようになってきたのでメンテ

裏のシール剥がしたりして、ネジを5本外し・・・

一番細い精密ドライバーでスイッチのカバーを外し
銅の板を調整、かつ、接点復活剤を塗り

2015年10月購入して、メンテは2回目
4年毎にメンテということかな
しかし、いつまで使えるんだろ?

100均で真空

3Dプリンタのフィラメントは湿気がNGとのこと

実際にその影響を感じたことは無いけど(それほど印刷していないけど)

ネットでちらっと見た100均で真空パックする道具がそろうという情報

実践してみた

これで330円

道具を除くと、乾燥材1個とパック1個で64円

良さげ

意外と大変

おそらく10年以上使用した散水ホース(取り外してから知ったがIRISオーヤマの「フルカバーホースリール」まだ販売している↓)を交換した。

製品選定

外に置きっぱなしで洗車に使うのが条件

外に置きっぱなし ⇒ カバーがあるもの
洗車に使う ⇒ 15m(車一周分)以上かつホース内径12mm以上(これより細いと水圧がNGらしい)

調べた結果、メーカーはIRISオーヤマかタカギ

タカギの方がレビューコメントが良く、いままで購入したIRISオーヤマ製品のイメージが悪いのもあり、今回はタカギにした
というわけで、特にどちらが良いといった明確な理由は無い

取り付け

ここが予想外に面倒だった。

こんな道具が必要だった

ホースカラン用カップリング↓に蛇口ニップルが3本のビスで止められていた(たぶん自分でやったはずだけど、記憶にない💧)

まずこの3本ネジが固着していてドライバーで取れない

こここはネジザウルスに登場してもらい、なんとか緩めることに成功

次はネジは緩んだが、カップリングが抜けない

ここはベントタイプのラジオペンチに登場してもらい、なんとか抜くことに成功

これで、やっと購入した散水ホースが取り付けられた

PLAにしてみた

3Dプリンタで作成したい部品は車内で使用する。

ABSのほうが最適だけど、反ってしまいうまくいかない。

というわけで、素直にPLAで作ってみることにした。

リトライ。。。しかし

枠の厚みを1mmから2mmに変更し、庫内温度を40℃にしてリトライしてみたが。

ましにはなったけど、まだNG。

とりあえずABSは後回しにして、PLAにしてみようかな。

Amazonさん、よろしく👆ぽちっとな

マウス修理

かなり使用している Logicool M705

最近、クリックしても、反応が無いことが多くなった

で、分解修理

  1. 裏返して、前方の滑らせるシートを剥がし
  2. 電池の蓋を取り
  3. 説明シールを剥がし
  4. 5本のネジを取り
  5. 上部と接続しているコネクタを外し
    (これが意外ときつい)
  6. 左右クリック用スイッチのカバーをサイドに前後に精密ドライバーで浮かせ外し
    (この時、部品がばらばらになったりするので、慎重に)
  7. スイッチの接点部分に接点復活スプレーを吹き付け
  8. 戻す

快適♪