PLAにしてみた
3Dプリンタで作成したい部品は車内で使用する。
ABSのほうが最適だけど、反ってしまいうまくいかない。
というわけで、素直にPLAで作ってみることにした。
かなり使用している Logicool M705
最近、クリックしても、反応が無いことが多くなった
で、分解修理
快適♪
20年以上使用し、水漏れもしてきたため、DIY交換。
ちょっと奮発して高級なものにしてみた。
TOTO TKN34PBTRR
蛇口が引き出せるのがいい。
グースネックで深い鍋でも使いやすい。
20年以上使った洗濯機を新品に交換した。
この洗濯機を移動するときに水道の蛇口を締めたのに、ポタポタと。
ケレップ(JAN4548927010161)だけ交換すればたぶん修理できたが、せっかくなので、スピンドルセット(JAN4973987291319)も購入し、交換。
さらについでに、設置のお兄ちゃんから購入した洗濯機に推奨されている部品があると言われ、購入した 洗濯機用ニップル(PY1230-40TVX JAN4973987400049)を取り付け。
で、道具(エビ タテカランプライヤー JAN4963202023986)も購入。
外の水道栓を閉め、水が出なくなっていることを確認し、3つの部品を交換。
さすがに専用の道具だけあって楽々交換完了。
家と駐車場の間に庭がある。
駐車場に電源等のコードを通すため、CD管、PF管を通した。
JAN 4582287465520 未来工業 コンビネーションカップリングCDMFS16G 52円
JAN 4580136933299 未来工業 PF管 ミラフレキSS MFS16-10 1199円
JAN 4571359468682 未来工業 PF管コネクター16 73円
JAN 4571129701940 未来工業 PVKボックス PVK-BNJ 383円
JAN 4582287465179 未来工業 PF管片サドル PF管16 ベージュ 5個入 KTF16J05P
JAN 4971275090026 未来工業 CD管 ミラフレキCD MFCD-22
庭にCD管を通す溝を掘って、埋めて。
露出する箇所は見た目重視でPF管とした。本来はCD管とするのが正しいけど。
三菱の石油ファンヒーター(KD-F42C)が点火失敗することが多くなったと思っていたら、エラーコード F2 が出て点火しなくなった。
2002年製、18年も使用している💧
さすがに新しいものを、と調査し、下記条件で
FH-WZ4618BYに決定
(それか、灯油残量が見やすく改善されたFH-WZ4620BY)
したが・・・一応、治してみることにした。
燃焼部の点火線と炎検出線を止めているネジを外し、それぞれヤスリで磨く。
全て組み戻し、点火🔥
・・・治ってしまった。
残念😢。せっかく新しくなると思ったのに。
しかし、古すぎて危険かなぁ・・・
シャワーと蛇口の切り替えが蛇口側にしてもシャワーが漏れる状況だった。
調べるとLIXIL A-1185がその切り替える部品。
部品をできるだけ安く入手しようと当初はメルカリを狙っていたが、反応がない方だったり、高かったりで、結局ネットショップから購入。LIXILから買うより3割安かった。
交換はプラスドライバーとスパナがあればできる。簡単。
形が違うが、互換品
今時無線LANで接続だけど・・・
プリンターの無線が故障したことから、有線LAN工事をすることにした。
ルータを反対側の壁から接続するようにするために、床下に入り配線変更。
リビングへの配線を反対側へ変更。
直線の配管を斜めに変更したことから、ドレン管が足りず、途中からLANケーブルむき出し。
昔配線しようとして置き去りになっていたドレン管があってラッキーだった。
配管した記憶は全くないのだが・・
あとはコンセントの横の石膏ボードに穴を拡張し、LANポートを増設
写真見て今頃気付いたが、CAT6ケーブルはT568B用だった💦
T568Aとして結線してしまった。両端同じにしたから実害はけど。。。
屋根のメンテナンスをしないとまずい状況となっている。
メンテナンスついでにアンテナを屋根裏に設置することにした。
アンテナは屋根裏に入れることによる損失を考えて、通常はテレビ電波の受信環境が悪い地域で使用されるパラスタックアンテナを選択。
アンテナはDXアンテナの UAX14P2 にした。
これを選択したのは、安いから。送料込み3000円でおつりがくる値段で売っていた。
佐川急便でこれを受け取ったが、送料4000円以上する。損してでも在庫減らしたいのか???(2020年10月時点ではUAX14が後継品)
だいぶくたびれた箱。箱を開けると・・・
特に説明書は入っていなかったが、組み立ては簡単
一度は組み立てたが、屋根裏の入り口が狭く、一度後ろのアンテンを解体。
この後ろのアンテナが一度開くとカチッとはまってしまうから若干外すのがてこずる💦
最初に設置した場所では東京MXが入らず、再度設置し直し、無事全局問題無く受信。
これで屋根からアンテナを撤去できる😊
後日、箱を捨てようと思ったら、箱の裏が説明書になっていた😁