NURO光にしてみた

長年利用していたauひかり、更新月を機にNURO光に変更することにした

現時点でのトラブル等を記録しておく
このブログに書く内容ことではないが。。。まぁいっか

キャンセルメールが届いた

・・・いったいどの理由なのか???

サポートに連絡し、10Gエリアではなかったためと判明
メールにはっきり書いてほしい
きっちりクレームとしてサポートに申し入れておいた
2.5Gで再度手続き

既存ケーブルは抜けない

既存配管に3本(LAN,、アンテナ、電話)が入っていたため、差し込めない可能性ありとのこと
アンテナと電話の線は既に未使用だったので、抜いても良いと伝えると
既存の撤去は作業範囲ではない(やってはいけない?)と
自分で抜いておけばよかった💧

屋根裏には入れない

工事日前に屋根裏に入れるよう準備しておいたが、屋根裏に入れる工事ではないと
万が一天井を壊したりしても保証できないからとのこと
・・・理由は納得(auひかりは屋根裏工事してたけど)

と、いろいろあったが、結果的には既存配管で光ファイバーケーブルが通ったので、問題なしであった

電柱間違い

無事工事が終わり、工事直後に利用可能となるはずだったが
ONUのLANランプが点滅(正常なら点灯)
開通する電柱を間違えたらしい。。。
10時に工事完了していたが、使えたのは18時💧
まぁ、既存のauひかりが使えてたから実害はなかったが

TAのステータスが「回収中」

TAは届いているのにNUROマイページのTAのステータスが「回収中」
回収される????
サポートサイトのAIチャットに聞いてみたが的外れな回答
ChatGPTに聞いてみたら、ナンバーポータビリティ申し込みしている場合、既存の電話番号の「回収」という意味とのこと
納得の回答が。。。サポートより優秀

2025/9/27追記
やはり、この状態はおかしい状態だったことが判明
なぜか、お客様(私)がキャンセルし、再契約した状態だと。。。サポート様
そんなことするか!????
これが判明する前に佐川さんが回収伝票をもってきて「回収しにきました」と
私は何を差し出せば(一応TAだとわかってはいたものの)とう状況となった

これからの段取り

  1. TAが開通するのを待つ(TA届いてから2週間くらいらしい=工事から1週間)
  2. 開通したら、auひかり、au one net、telasaをそれぞれ解約

次はU-NEXTにしようかな

 

キーボード ホットスワップ対応化

有線キーボード logitechのK835 TKL が2年目で「6」と「↑」キーが効きにくくなっていた
早く気づけばよかったがギリギリ保証期限内だったのだが、保証期間1年と思い込んでいたため、過ぎてしまっていた💧

たぶん買い替えた方が安く上がるのだが、デザインは気に入っていたので、修理ついでにホットスワップ対応化することとした

部品あつめに1週間、作業に半日かかったが、成功

近いうちに Cherry MX2A 紫軸(打鍵感があり赤軸と同等の力で押せる) に変更する
キーは87個で70個10個×2が必要だが、shift、ctrl、fn、windowsキーは赤軸のままにし
70個10個×1とし、費用を下げることにして

食洗器 寿命

ビルトイン食洗器 パナソニック製NP-45MD5S、 H04 表示で停止。。。

このエラーコードの意味、見つからない
たぶん基盤なんだろな
簡単には治らないな

2012年3月購入、13年と5ヶ月、寿命
買い替え時だね

スライドタイプとフロントオープンタイプがあり、海外製フロントオープンタイプが良さそうなのだが、高い💦
日本製フロントオープンはパナソニック製のはあるが、単体では売ってない(これも高いが)、リンナイ製のは評判がよろしくない

選択肢が無く、後継機 NP-45MD9S 一択

ポチッ
とりあえず、故障食洗器は取り外しておこう




あ、H04の説明がPanasonicに💧

修理診断ナビ
修理料金の目安
¥19,000~¥27,000(税込)
品番
NP-45MD5S
H04-001-000
「H」で始まるエラーが表示されるH04電源スイッチリレーショート異常
リレー系故障の可能性が高いです。修理をお申込みください。



まぁいっか




故障個所発見してしまった。。。いまさら

掃除機修理

だいぶ前から壊れているのがわかっていて、だましだまし使っていた

日立の掃除機 CV-PD30

この掃除機のパワーヘッドのランプが点かずブラシが回らない

伸縮パイプ内で断線していることが原因なのは確認していたので、部品 CV-PD30-008 を買えばいいのだが、どうもこの掃除機はこの部品が壊れやすく、きっと買ってもまた壊れる
・・・なんて思っているうちに何年も経ってしまった

 GW、治らなかったら掃除機買い替えるつもりで修理することに

分解

ググると伸縮パイプの灰色の蓋の隙間をマイナスドライバーでこじ開けるかルーターで切断か
とりあえず、マイナスドライバーで少しこじってみたが、ちょっと無理そう
ルーター切断に決定

 蓋を開けてわかったが、下図の赤い部分が接着されている
パイプ本体の溝に蓋がはまるように接着されていて、おそらくマイナスドライバーでは難しかったのでは

修理箇所

パイプ内にあるフラットケーブル、断面図は下記のようになっており、2か所が折れ曲がって伸縮するようになっている

この図の赤い部分2か所が伸ばし切った時、縮めた時に折り曲げる遊びが少なく、負荷がかかり、断線してしまうのが原因
製品として欠陥と言っていいと思う

フラットケーブルが2線なので、4か所断線の可能性があるが、3か所断線していた
ちなみに、先端が針になっているテスターでフラットケーブルに刺し断線を確認した

 修理

断線していたところの左右にハンダ鏝でフィルムを溶かし、銅線部分にハンダを盛り、電線で結線

うーん、汚い💧

治った
が、たぶんもう少し長い電線で間隔を広くして結線したほうが良かった気がする
伸ばし切ったり、縮め切る前にこの部分がひっかかってしまう
・・・そのうち改善しよう

 

オートヒンジ修理

食器棚の両開き扉の隙間を隠すためにの蓋(召合せ)を付ける
通常は付けていない方からは開けない
これをオートヒンジを付けることで、どちらからも開くことができるようになる

このオートヒンジが経年劣化でストッパー部分が折れ、閉まらなくなってしまった

調べたところ、アトムリビングテック オートヒンジ 005985が同じもので、入手し、交換

概ね問題なく交換できたのだが、頭がつぶれている木ネジがあり、なんとかネジザウルスを使って抜くことに

さて、代わりのネジを入手せねば

ところが、このネジ(皿木ネジ 2.1×8 ブロンズ)、ホームセンターに売っていない💧

で、ネットを探しまくり、やっとのことで、見つけた
たった1本だけなのに送料が商品より高い💧

背に腹は代えられないので、購入
ファスニングJ (+)皿木ネジ 2.1×8 ブロンズ 10本
600000010021008007

一応、比較すると、ネジ部の長さが違うが、まぁOK

左がネジ頭つぶれ、右が新品

問題なく取付けられ無事修理完了\(^o^)/

SDカードが認識しない

10年以上前に購入した Acer Aspire T ATC603-N74D のケースだけ使いまわしている(中身はASRock😁)
このケースはSDカードスロットが付いているが、いつのまにか認識しなくなっていた
SDカードを入れてもなんの反応もない

しばらくの間、必要もなかったので、ほおっておいたが、必要になり、本腰入れて調べることにした

デバイスマネージャーから認識されていないものが無いか調べると
⚠️が付いているデバイスが1つ
でも名前がSDカードぽくない(結局これだったのだが。。。)

ハードウェアを疑い、コネクタがしっかり刺さっているか確認したり、SDカードスロットの端子を接点復活スプレーをしてみたり
結局NG

一応、認識していないデバイスを治してみることに
いろいろやって、Windows Updateカタログからドライバをダウンロードし更新たところ
あれ、SDカード認識した
治ったぁ\(^o^)/

トイレタンク内水漏れ

タンクからシューっと音が出ていた

タンクを開いてみると、ボールタップから霧が噴射され、水が漏れていた

タンクはNationarl CH4101シリーズのタンク
純正だと、CH49006B7K1で1万円前後する。

汎用品を調べたところ、下記2製品

V56-5X-13・・・製品Aとする
V530-5X1-13-KN・・・製品Bとする

同じタンクが別トイレにもあり、2015年に修理していたらしく(記憶にない💧)
製品Aで修理していた

違いはフロートがボールで浮いていくのが製品A
フロートがカップを逆さにしたようなもので垂直に浮いていくのが製品B

純正は製品Bの方式だったので、今回はこちらを購入

基本的に取り付けは説明書通り進めればよいが、2点問題があった
どちらも解決

1つ目の問題

手洗い管に接続しているホース、手洗い側が抜けない
そのまま流用することにした
※商品の箱の隅っこに一応、合わない場合、流用する説明があったが、事後だった💧
結果オーライ

2つ目の問題

フロートがタンクの壁に当たる
フロートは水で浮き上がるので、壁に引っかかってはNG

・・・壊れたボールタップについていたナットを使う💡

タンク側内側にナットで隙間を作り、問題解決👍

作業完了

冷蔵庫修理

製氷ができなくなってしまっていた冷蔵庫(NR-E471T)、アイスメカ(CNRAG-153420)という部品を取り寄せ交換修理した

修理詳細はこちら

うまくいって良かった

つい1週間前までは水が製氷皿に流れないため、給水ポンプが故障で冷蔵庫買い替えかと思っていいたが

  1. 製氷皿を回転させて氷を落とす
  2. 給水する

の順で動作するのではと
冷蔵庫買い替えを思いとどまり、回転させるアイスメカを交換することにして良かった

もう17年使ってるから買い替え時なんだろうけど・・・・

断線修理

森田電工のサーキュレーター MF-35BT、ときどき動かなくなったりしていた

調べたところ、思った通り、電源コードが本体から出る部分で断線

もともと2000年の頂き物で24年目となる古いものだが、コンセントから抜かず、部屋のあちこちに移動を繰り返したのが原因と思われる

持ち運びできて、薄くて、大きいサーキュレーターは現時点で見つけられなかった
で、修理することに

断線部分を繋ぐ修理方法もあるが、古いし、コード長も長くしたかったので、新しい電源コードに繋ぎ変えることとした

部品

元のコードより長い延長コードと、元電源コードと接続するためのワンタッチコネクタを購入

結果的に少し長くなっただけだった、もっと長いのにすれば良かった💧
これはらくちん。昔より安くなった気がする

道具

  • 電工ペンチ(コード切断、皮膜剥がし)
  • カッター(コード分断)
  • ルーター(削り加工)
  • プラスドライバー
  • マイナスドライバー
  • ハンダごて
  • ハンダ

作業

プラスドライバーで9か所のネジ外し
マイナスドライバーで台座のフックを外す
断線部分
これより本体側をペンチで切断
また、この90度変換部品を取る
電源延長コードの方が元のコードより太いため、変換部品のコードが当たる部分をルーターで削る
購入した電源コードのコンセント側をペンチで切断

本体側の電源コードと新電源コードの被覆をカッターで分断し
ペンチで剥き、銅線を出す

銅線にハンダを流し込む
2つの電線をワンタッチコネクタで接続する
ここで動作確認
※確認後はプラグを外す

元通りにねじ止めし、完了

最後に

分解ついでにほこりをキレイにふき取ったところ、風量がアップした
まだまだ使える。。。いつまで使えるんだろ