ウィンカーのLED化

アテンザ購入12年目にして、やっとウィンカーをLED化した。

単純にLEDに変更するだけでは球切れ検出時のハイフラになってしまう。

この対策としていくつか方法がある。

  1. ハイフラ防止抵抗を入れる
  2. ハイフラ防止抵抗入りLEDにする
  3. 球切れ検出回路の抵抗を変更する

この中で、コストは安いが、ハードルの高い回路抵抗変更を選択。
コスト重視でこの方法でLED化した。

初代アテンザMC後ではBCM(ボディコントロールモジュール)に変更対象の抵抗があるため、この抵抗を加工する。

事前に加工に必要な電子部品をそろえておく

  • 酸化金属被膜抵抗器(小型品) 2W 100mΩ (または110mΩ)2本
    (LED化後全ウィンカーバルブ容量合計30W程度の場合)
  • 耐熱ビニル絶縁電線
  • QIコネクタ 2×2
  • QIコネクタメス 4個

抵抗値を変更する可能性を考え、QIコネクタを使用したが、圧着ペンチが必要になるため、抵抗値が確定していれば、スイッチが手軽。
(スイッチの2接点に電線と抵抗2つを半田付けする。)

BCMの取り出し

バッテリーのマイナスを外し、「BCMの取り出し」を参考にBCMを取り出す。

カバー外し

各側面が2~3個のツメで固定されている。
これを少しずつ外して、カバー全体を外す。

どこを外したか忘れた💧

外した基板に下図のような配線加工をしていく。

抵抗値は付けるLEDにより変更が必要。(でも100mΩ前後2本でだいたいいいはず)

スイッチで切り替える場合、下図

スイッチ版

シャント抵抗外し

球切れ検出のシャント抵抗(下図の針金)に抵抗を割り込ませるため、片足を抜く。

この針金が抵抗値小さいシャント抵抗

半田を溶かして外すため、ドライバーをてこにし、裏返し、

この状態で裏返す

半田ごてで裏側の片足の半田を溶かし、外す。

抵抗を外す方向に基盤をひねりながら、半田を溶かす

抵抗を割り込ませるコネクタを付ける

外した穴と抵抗のそれぞれにワイヤーを半田付けする。

片足の半田付け後は収縮チューブで絶縁

半田付けしたワイヤーをカバーの外に引き出すため、2つ穴を開ける。

開けた穴にワイヤーを通し、2本とも2分岐させる

中間の被覆を剥いで、そこに半田付けする

熱収縮チューブで絶縁し、4本にコネクタを圧着し、4ピン(2×2)コネクタ用ハウジングに差し込む。

とりあえず、直結(青線と緑線)しておく。

結束テープで絶縁しておく

事前動作確認

BCMを車内に戻し、抵抗を取り付ける前に今回の加工で問題が無かったか、確認する。

バッテリーのマイナスを接続し、ウィンカーが正しく動作するか確認する。

LED化

100mΩと110mΩの抵抗を並列に取り付け。


再び結束テープで絶縁し、全ウィンカーをLEDに変更後、ウィンカーの動作確認をする。