ブレーキ修理
8年近く使っているママチャリの話
後輪ブレーキがかかったまま戻らなくなったとのことで、確認したところ
レバー側のワイヤーがほつれて戻らなくなっていた
ついでに前輪のワイヤーとブレーキシューも新品に交換
部品
- ブレーキワイヤー ライナー入り
- ブレーキ用アウターキャップ
元のを流用できなかった(固着してた) - ブレーキシュー(アルミリム用)
そもそもブレーキの利きが悪かった
道具
以外と道具が必要
- ワイヤーカッター
- メガネレンチ
結局トルクレンチで締めることになったため作業途中まで使用 - 六角ソケット
トルクレンチに無いソケットで追加 - トルクレンチ
ブレーキなので、念のためトルク指定で締めることにした - モンキーレンチ
ワイヤーアジャスター調整用 - 金槌
ワイヤーがフレーム内を通るタイプで、入口出口のガイド部品装着のため - マイナスドライバー
フレームのワイヤーガイド部品取り外し用 - ニードル
アウター切断面の穴を広げるため - 棒ヤスリ
アウター切断目の研磨

作業
- 壊れたワイヤーのタイヤ側をワイヤーカッターで切断し、ワイヤーを抜く
- 新しいワイヤーを入れる
- フレームのガイド部品をマイナスドライバーでこじってはずす
- アウターケーブルを外す
※新しいワイヤーは残しておく
— ☆ — ☆ — ☆ — - 新しいアウターを旧アウターと同じ長さにワイヤーカッターで切断
- 切断面は棒ヤスリで平にし、ニードルで穴を広げる
- アウターの両端にアウターキャップを取り付ける
- 新しいワイヤーに新しいアウターケーブルを差し込む
— ☆ — ☆ — ☆ — - ガイド部品を差し戻す
固いので金槌でたたいて戻したが、若干ツメが削れる - ワイヤーの太鼓をブレーキに取り付ける
- ワイヤーのタイヤ側を取り付ける
— ☆ — ☆ — ☆ — - ブレーキが利く状態でワイヤーをトルクレンチで締める
- アジャスターをモンキーレンチで回し、ブレーキ調整する
- ワイヤータイヤ側をワイヤーカッターで切断
- ワイヤーキャップを先端に差込、ワイヤーカッターでかしめる
コメントを残す